いくつかある趣味の中のひとつにアクアリウムがあります。
アクアリウムは相手が生き物に加えて環境もあわせて全体を見ていく必要があるので
ある程度オタクにならないとできないと思います。
しかも手がかかります。
安定したら手がかからない、といいますがそれは立ち上げ初期に比べたら
という話であってルーチンで定期的にやらないといけないことは必ずあります。
特に今の時期は乾燥しているので水の減りが結構早い。
天然の加湿器だと思って諦めてやってますが、水槽二個だと結構大変。
当然ですが毎日エサだってあげないといけません。
ここ数週間あんまり手入れをしてなかったので茶ゴケが出てきて困ってます。
理由もわかってるんですけど。
うちにはコケ取り専用の石巻貝をいれていたのですが、一時期水質が不安定な
時期に死んでしまったのでそれ以来茶ゴケが出現するようになりました。
というわけでピンクラムズホーンを2匹投入することにしました!
増えすぎると水草がやられるらしいですが、さてどうなることやら。
あとは照明買い足したり、消耗部品を注文したらあっという間に8000円。
維持費が高すぎるのよ。。。。
あ、でも最初からキューブで開始して絶対これ以上拡張しないっていうことなら
エサ代も微々たる物ですし毎月電気代くらいしかかかりません。
やればやるほど跳ね上がってきて天井が見えないのがアクアリウムです。
まずはこちらをご覧くださいませ。
アクアリウムコンテストの過去のグランプリ作品です。
http://jp.iaplc.com/about/gp_works.html
すごい!すごすぎる!これもう水槽の中じゃないだろ・・・。
一部ジブリ化してますよね。もしくはマンガの世界。
アクアリウムは植物を置いたらすぐ終わりじゃないのです。
成長の具合や色の配置を十分に考えて作られた結果だからすごいのです。
こんなの家にあったら毎日眺めてるわ・・・と思いますが多分維持できない。
これ見た後にうちの水槽見たら絶望します。
さてどうしてくれようか。
今日は熱帯魚が増えました。
ランプアイが飛び出し事故多発と夏の暑さで数が減ったので、増量しました。
その前に水草を刈り取ったり植えなおしたりして午前中から午後に掛けて
ひたすら水換え、水あわせ。
数十キロの水を入れたり捨てたりするので結構疲労困憊です。
今回はランプじゃなくて
コリドラスピグミー
グリーンネオン
ファイアーテトラ
の三種です。
ランプアイが上層を泳ぐので中層から下層を泳ぐ子を中心にセレクト。
今はごった煮状態で泳いでますが、ランプアイの異常なまでのびびりが少しだけ
収まったような気もします。
もともと小型種ですがまだ子供ということもあってすごく小さいです。
ですがこの小ささがよいと思います。
大きい魚は見ごたえがありますが死んだ時に扱いかねる。
鮮やかな魚も死んだ時にエグすぎる。
ということで私は比較的地味目の小型種ばかり好むのですが、特に今回の
ファイアーテトラは大当たりでした。
これです。
![]()
▼ファイアー・テトラ(4匹) |
非常に地味でテトラという割にネオン系の色でもないので不人気らしいですが
薄くて控えめのオレンジ色のカラーが非常に私ごのみです。
どぎつすぎるオレンジだと拒否反応が起きるので。
ネオンテトラ自体
ね?ね?私って結構綺麗でしょ?
と自覚してる小娘みたいであまり好きではないのですがグリーンテトラは
1色しかなくて地味なほうなので一緒に入れてみました。
さてどうなることやら。合う合わないってあるしねえ。
コリドラスピグミーは下層を群れて泳いでるので可愛いです!
ただ地味な色あいな上にソイルが黒系なので全く目立たない。
そういえばうめさんが居た時にちょうどエサをあげたのですが、
呼んだらちゃんと魚が来るのを見せることができました。
前回友達が来てたときは呼んでもあまり出てきてくれず
カッコ悪かったので自分の中でリベンジ。