忍者ブログ
MEMO兼日記。 2011年8月までの記事は別ブログからのインポートで画像リンク切れてます。
プロフィール
HN:
green
性別:
非公開
自己紹介:
生きてます。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近の買物リスト
09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の通院している病院にPET-CTがないので、紹介状貰って検査してきました。

普通の(むしろ古い)病院と併設で画像診断センターがあるのですが、
受付は病院のほうで、といわれてまず病院受付に行きました。

自由診療の検診センターと一般病院側で格差があるのは良くあることですが
(健康診断や自費診療は利益率が高いので集客のために豪華にする)
今回センター側と病院側との貧富の差があまりにものすごくて笑ってしまいました。
特に病院の場所が小岩って事もまた格差をより際立たせてるのかもしれません。
街自体に活気がないのもありますが、駅前の不動産に「生活保護の方へ!」と
あちこち書いてある時点でお察しです。

病院側は激込みで座る場所もままならない状態ですが、センター側は患者に
コンシェルジュ(ナースではない)がついて色々サポートされます。

最初病院受付で最下層見せられた後、コンシェルジュに案内され扉を開けると
そこは・・・広々とした待合室、最新の液晶テレビ、色々な雑誌(女性週間誌とかない)
まるで別世界でしたよ。
足下からフカフカ絨毯だし。
病院受付後いろはす買って飲もうとしたらコンシェルジュに呼ばれてセンターに行き
着替えてすぐ全く同一のいろはす一本渡された私の微妙な気持ち伝わるでしょうか。
そう、貧しきものは自力で手に入れなければならないのです。水さえも。

まあ、PET-CTは一番安くて12万~だからそうなっちゃうのは仕方ないけど
でもホントに扉ひとつ向こうが貴族の居室ってのがマンガみたいでした。
(私は保険が効いたので3割負担でした。それでも3万…)

検査自体の身体的負担は造影剤使わないので楽でしたが、全身撮影するので
同じポーズでずっと固定なのがツライのと、1時間とか30分とか間に何度も
安静タイムが入るので結果的に検査時間が3時間掛かってしんどかったです。

その時間にスマホ触ったりテレビ見たり雑誌読んだり出来れば快適ですが
全部禁止で、ひたすら壁を見つめてボーッとしてるので苦行でしたね。
寝るのも途中で飽きる。

結果は紹介元で、らしいので結果は来週末です。

拍手

PR
前回の反省を踏まえて少し早目に入院準備しています。

前開きのパジャマ タオル バスタオル 下着 カーディガン スリッパ トートバッグ

石鹸 爪切り ブラシ 化粧水他 シャンプー カミソリ 歯磨きコップ 石鹸入れ 
歯ブラシ 歯磨き粉

お箸 スプーン 小さいマヨ ふりかけ 醤油

筆記用具 PSP タブレット 充電器 USBケーブル WIFIルーター OAタップ 
ファブリーズ エコバッグ 箱ティッシュ カレンダー S字フック 洗濯ばさみ
ウエットティッシュ カゴ 吸い飲み ティッシュケース 鏡 体拭きシート

赤字は前回の反省を踏まえて追加で、青があると便利と書かれていたもの。

2回の経験者ですからね。
要る要らないはだいたいわかるけど、最終的にはその病院の環境なので正解かどうかは
行ってみないとわからないです。

実際、体拭きシートは2回とも使ってないし。
1回目は発熱せず2回目は濡れタオルで自分で拭いてました。
初夏でしたし、夜中発熱している身体には冷たくてよかったです。

腹腔鏡の術後は喉がカラカラで、水を貰えるまで時計見て指折り数えてました。
あと滅茶苦茶息苦しくていくら息を吸っても酸素が全然入らない感じで
このまま死ぬのかと思いました。地獄のように長かった…。
なので2回目の開腹ではそのさらに上を行くのかと相当びびってたら
開腹のほうが楽でした。爆睡してたら明け方でした。
その後何度も高熱が出たのでトントンかもしれませんが、私はあの息の出来ない
恐怖に比べたら発熱のほうがマシですね。

もう二度と腹腔鏡とか受けたくねえ。

何度も熱が出て汗だくになるので着替えるのですが、前開きのパジャマの意味を
よく理解せずに入院したので(一回目は設備・備品全て込みの病院)
服着るたびにえらいことになりました。
点滴が通らない!!!
なので今回はしっかり持って行ってます。

小さめトートはあると便利ですね。財布とスマホもって移動できるし。

それと前回は歯磨き用コップ忘れたのと、あとファブリーズ!!
2回目の病院は昭和な病院だったので、カーテンの臭いがちょっと…
あと病院臭もきつかったので母が途中買ってきました。
今回は綺麗な病院なので大丈夫とは思うけど…わからん。

で、一番大事なふりかけと醤油とマヨですよ!
前回刑務所より酷いごはんだったので、ふりかけは必須ですが
マヨはネットで見るまで思いつかなかったなあ…。

カゴは、確かに引き出しに直で色々あまり入れたくないのでいいかも。
前回はキッチンペーパー敷いてしのぎました。
洗濯ばさみは用途が分からないけど便利って書かれてたので一応持参。

石鹸はアレよ、顔用の石鹸で全身洗いましてよ。
ボディシャンプーとか洗顔とかこまごまと前回持って行ったけど
後半までどうせ風呂には入れないし。


さて。
こういう時、つくづく自分はコミュ症だなあと思うのですが…大部屋が苦手です。
コミュニケーション取るのがしんどい。つらい。
まして弱ってるときでしょ?もう無理ですよって。
それに手術後数日間はホント周りに気を使うとかそんな余裕が全くないので
今回も個室狙いで行きます。
しかし、一泊17000円かー。結構いいホテル並みだけどどのくらい日数かかるんだろう。
1回目の病院は一泊35000円×日数だったので、確かにホテル並みの設備でご飯も美味しかったけど今思うと他は色々微妙だな。

2回目は多分16000円*12日だったと思うけど、個室というよりも独房でした…。
窓が今時木枠でしたし。昔の学校みたいな。
アレを経験したので一人部屋ならもうなんでもいいです。

拍手

五つ星、シャングリラホテルでランチをご馳走してもらいました。
最近庶民的なお店ばかり行ってたので楽しかったです。

最近こういったフレンチとかも食べる機会が減ってしまい…。
といってもこの数日前に沖縄でホテルフレンチ食べてますけど
そっちはリーガロイヤルですからね…。

でシャングリラですよ。五つ星ですよ。期待が高まります。
ちなみにこの生ハムはコースに入ってません。追加です。
一番美味しかった…あとシャンパンめっちゃ美味かった…。




拍手


タンドール料理のお店に行ってきました。
その三日前と二日前にもインドカレーを食べているのですが。
タンドール料理(写真は二人前)だからね、ちょっと別だよね。

めっちゃ美味しかったです!
やっぱり美味しいものを食べるとテンション上がります。

前菜はグリーンサラダとチーズクルチャ!

サラダもドレッシングがさりげなくスパイシーで美味しかったです。
ここの系列はチーズクルチャが評判なのです。
たっぷりの溢れるチーズ、他の席でも頼まれてた納得の美味しさです。

お店のメイン、タンドールの盛り合わせ頼みました。
チキン数種とフィッシュ、えび、カリフラワーとケバブ。
チキンはもちろん美味しいのですが驚いたのがフィッシュティッカ!!

メカジキを使われることが多いのでパサパサしがちなのですが
このフィッシュティッカは噛むとジュワーと魚の旨味が広がります。
今まで食べたフィッシュティッカのなかで一番美味しかった…。

あと評判のカリフラワーも美味しかったです。
ベチョッとしてなくて野菜の甘みが濃縮された感じでした。

ここでどうしても食べたかったのがビリヤニです。
ラムのビリヤニがとても評判なのですが、お肉がゴロゴロすごい
量入っててごはんがみっちり入ってます。
でも写真がなーい!
ラム肉あんまり得意じゃないけど柔らくて臭みもなくて美味しいです。
これはかなりお腹にきました。

カレーはカイバル香味何とかカレーでした。
これも十分美味しいんだけど他に霞んで印象薄い…。

コースなのですがなんと!ナンもライスもつきます。
ちゃんと湯取り?で作ったバスマティライス…美味しかった。

ホットチャイで締め。
本当に美味しかったー。
東京で美味しいお店手帳にもちろん追加です。
また手術終わって元気になったら行きたいなー。

拍手

ここ一週間くらいずっと探しているのですが

沖縄旅行のSDカード無くしましたた。

絶対持って帰ってきたと思うけど最後の手段で実家に連絡したら
母からめっちゃくちゃ怒られました。
そしてやっぱりなかった…。

自分でも「これ無くさないようにしないとなあ」と思いながら
仕舞った記憶があるのですが、それがどこだか分からないです。
旅行に持って行ったバッグやポーチも総ざらいしたのですが見当たらず。
はずみでどこかで落ちたのかなあ。


私は写真撮っても印刷しないのですが、母は必ずプリントアウトして
ファイリングしているので激怒です。

探せるところは全部探したつもりだけどもうちょっと探してみます。

拍手

Copyright c MEMO All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]