忍者ブログ
MEMO兼日記。 2011年8月までの記事は別ブログからのインポートで画像リンク切れてます。
プロフィール
HN:
green
性別:
非公開
自己紹介:
生きてます。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最近の買物リスト
21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

120518.jpg

麻婆豆腐が好きです。
自分でも調味料揃えて試行錯誤し色々作ったりしていたのですが
家庭料理レベルなら自分で手間かけて味噌から調合したものと
CookDo+中国山椒でもだいたい同じレベルまで持っていけるという
結論に達したので最近はもっぱらそれでした。
丸美屋ではダメであくまでもCookDo。2種類ありますが四川風です。
ひき肉入りではないソースのみのタイプです。
 
もちろんもっと極めればまた違う結果が出ると思いますが
なるべく少ない材料でかつ短時間で出来るだけ上の味を目指すという
家庭料理縛りなのでこのあたりで落ち着きました。
 
ステマとか関係者というわけではなくてそれだけあのソースが
良くできているということです。
 
素だけでもいいのですが、更に美味しくするためこの2つを使ってます。
厳選した結果ここに落ち着いたというか。
 
中国山椒
四川風ラー油(山椒風味)
豆板醤少々
 
香りが良くなり、辛味が増してパンチのある味に仕上がります。
ぼんやりした市販のソースにメリハリが出るというか。
ただし中国山椒を入れすぎると舌がビリビリして麻痺するので注意が必要です。
辛味が欲しいなら豆板醤だけでもいいような気がしますが、
すっとした辛さも欲しいので山椒ラー油も使用しています。
 
いずれも日持ちして場所も取らないのでこのくらいなら揃えて
置いても邪魔にはならないのでお勧めです。

拍手

PR

ガスの明細が昨年同月比と全然違うのでなんでだろうと思ってましたが

そういえば去年の4月中旬は母がいたのです。

そして手術して帰ってきて毎日3食母が料理してたからですね。

ずっと二人でいた3週間でした。その後また1ヶ月一緒だったんですけど。

なんか・・・ちょっと寂しいなと思ったりしました。

 

この先も一生一人はほぼ確定だと思うのですがまあそれはいいのです。

基本的に誰かと長時間同じ空間に居るのが無理な人間なので。

ずっと一人で世の中渡ってきてある意味百戦錬磨的な強さも手に入れた今

母がいる心強さとか安心感とかそういう感覚をもう長いこと忘れていたので

今回心身弱ったところに優しさが染みるというか・・・まあ弱っていたんですかね。

 

ただね、知らなかったら辛くもないけど知ってしまったら寂しいというか。

年を取ったんでしょうか。

拍手

120506.jpg

タマゴの消費期限が差し迫っていただけです。

ベーコンとチーズとほうれん草、残ってたミックスベジタブルでキッシュ。

味は・・・普通です。

自分で作ってるから劇的に美味いってことはないやねー。

弁当に入れたけど家に帰ってもまた登場。

毎日食べ続けたので辛かった・・・ちょっとした恐怖でした。

タマゴは一日1個まで!!

拍手

近所の居酒屋です。

一年近く知らなかったけど結構美味しいことに気がつきました。

毎回混んでて入れなかったので。

これは刺し盛(小)ですが種類が多くて楽しい。

大抵少人数だから小さいものを頼むわけで、種類が多いほうが嬉しいですよね。

お鮨も食べられるので安くて便利で結構利用頻度高くなってきました。

でも一番お勧めはいかの一夜干しです。

 

生肉、生魚好きです。大好きです。

あー美味しいものだけ食べて生きたい。

 

拍手

小さな魚ばかりですが、それゆえ癒されます。

コリドラスピグミー。

この写真だといまいちですがつぶらな瞳が可愛いのです。

髭もかわいい。彼らのために砂まで変えたんだからね!

ファイヤーテトラ。

ものすごく小さいので実際には地味な魚ですがこの淡いオレンジが好きです。

溺愛しすぎて太り気味。

120507-3.jpg

あとグリーンテトラがいます。

臆病すぎて撮影できません。。。。

でもうちのブルーライトに一番映えるのは彼らです。

120507-2.jpg

水槽の中ではこんな感じです。

水草は今ではナナしか入れてません。

過密っぽく見えますがウチの水槽は縦長なので上のほうにだいぶ空きがあります。

同じ階層に住むテトラ同士なので中下層に集中してます。

拍手

Copyright c MEMO All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]