忍者ブログ
MEMO兼日記。 2011年8月までの記事は別ブログからのインポートで画像リンク切れてます。
プロフィール
HN:
green
性別:
非公開
自己紹介:
生きてます。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近の買物リスト
04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

別に自分の事が頭いいと思っているわけではないですが、呑み込みが異常に悪いというか
頭の回転が残念な人というのは確実にいるわけで運悪くぶち当たるとすごく疲れます。
当たり前のことを今自分すごくいい事言ってる!風にしゃべるとか。
例えるなら鈴木奈々的な。
またこういうタイプの人って周りに影響されやすいからね。

で、会社で大掃除の打ち合わせwがあったのですが、その中にこのタイプの女子がいまして。
こいつが最近覚えたであろう言葉をバカの一つ覚えみたいに使うので超イライラしています。

その一つがゴールイメージ。
別に新しくもないし、むしろ陳腐化している言葉ですが、もうね、ちびっこが覚えたての
下ネタを繰り返すように何度も何度もしつこーく使うのです。
うちはインフラ系の話をしたので冒頭で配線の本来あるべき姿って具体例と画像も示して説明したのですが、
ゴールイメージが見えないキリッ、と繰り返し言うので本当にぶちのめしてやろうかと思いました。
いや、それがちゃんとした意味で指摘されているのなら私も納得します。
これ「本来あるべき姿」とゴールイメージという言葉が彼女の中では別物みたいなんです。
多分意味を理解して使ってないのね。
ゴールイメージが見えない発言=カッコいい、みたいな。

見えないのはお前だけだ!!と言いたかったですが、こちらのほうが大人なのでぐっと堪えて
もう一度噛んで含めてたった一人に向けて説明しました。
が、その後も度々ゴールイメージが見えないと言ってました。
後から、あいつゴールイメージ言いたいだけちゃうんか、と言われてましたが本当にそう思います。
ゴールイメージがゲシュタルト崩壊する。

なお、この人はこれだけ「私、意見言ってる!」みたいにかき回して各部門の実作業1回も通して参加してないし、初回の説明会も出てない。

また、最近はオブザーバーという言葉を覚えたようです。
多分彼女には新鮮だったのかやたら使ってます。
ただ、残念な事に言葉は覚えても意味を正しく認識してないため間違った使い方をしています。
先日上の方に参加要請していたのが聞こえてひっくり返ったのですが

「ぜひオブザーバーとして参加して頂きたいので〜」
「ふーん、じゃ参加するだけでいいのね」
「いえ!オブザーバーとして審査して頂きまして〜」
「それオブザーバーじゃないじゃん」

こいつオブザーバーを何だと思ってるのだろう。
ぜひと言っておいてオブザーバーって失礼じゃないか?
色々間違い過ぎててどこから訂正したらいいのか分からないレベルですが、一事が万事こんな感じ。
他所の部署の子なので上は一体どういう指導をしているのか謎すぎます。

「手順書」を覚えた時はゴールイメージと同じ時期だったので本当に迷惑かけられました。
やたらと手順書が必要と発言するのです。
手順書が必要と気づいて指摘した自分!カコイイ!みたいな。

手順書は
1今後も繰り返し行われる作業である
2順番通りにすすめる必要がある
3共有化する必要のある知識である
4ある程度固定化された内容である
5記録として残す必要がある

こういう場合には必要だと思うけど、何でもかんでも作っても意味ないです。
コイツ書類を送る手順書(超長いPPT)とか作ってましたよ…。
のりで貼って封をするとか、書類の入れ方とか書いてあるの。
それを渡された人が「なにこれきもい!頭おかしい!」と言っていて
彼女と同世代の人だったので世代ってわけでもないと思います。

多分暗黙の了解でやってる作業には手順書を作るべき、と
どこかで教わったのだと思います。
でも、それって必要?
百歩譲っても掲示板に箇条書きで済むことじゃないの?

うちではサルでも分かるようケーブルは3色に色分けandタグ付けされていて、
さらにイラスト付きのカラー図解pptも配布されています。
(何色のケーブルはこれに刺して的なのが写真付きで書いてある)
なんで今回も説明にそれ使ったのですが…見えないのだそうです。
ゴールイメージがwww

それでももっと詳細な順を追った手順書が必要だと力説していました。
HUBに!!ケーブル!!挿すだけの!!手順書!!
誰のための何のための手順書なのか。

それでも自分で作るなら勝手にすればと突き放すけど、もっと腹立つのは
自分は忙しいからお前らが作れ、と。
いいか、IT製品扱ってる人は皆入社してからずっと言われて続けているから
諦めてるからやってるけどな、義務ではないんやで。サービスやで。
LANケーブルの整理整頓は俺らの仕事じゃねえ。
うちのシステムの分は別で管理してるし。

私達は専門家じゃないので分からないです!とか力説してたけど
お前の仲間から「全然難しくない作業なので〜」と前置き入ってましたよ。
自分が分からないからってそれが標準だと思うな。
私達じゃない、お前だけ、だ。
HUBにケーブル挿すのが分からないのは。

大掃除の手順書って何だよ、気が狂ってますよ。

拍手

PR
会社の人がアジ〇〇ス使ったら突然頭皮湿疹と10円ハゲが出来たらしい。
分かる!私もその系統のシャンプー3連続で頭皮湿疹悪化させたことあるからな!
ちなみに私の場合のきっかけはツ〇キです。東京来たてのころね。
それまでは何でもよかった。本当に髪の毛は恐ろしく丈夫だったので。

「もうそういう若者シャンプー使って許される年代じゃないのよ我々は」

とこんな適当な身なりしている私でもそういうところは金をかけておるのだよ
それはオシャレとか女子力とかではなく、必要に迫られての投資なのよ

というとしばらくしてなんかすげー高そうなシャンプー使い始めました。
極端ではあるが、夫婦で稼いでいらっしゃるので、いいんじゃないかな。
カタログ見せて貰ったけどオーガニックでなんちゃらでーとすごいらしい。

で、肝心の湿疹は直ったのかと聞くと全然治らないらしい。
もうかゆくてかゆくて仕方ない、と言っていたので

「持田製薬がコラージュフルフルっていうの出してて、気にはなってるけど
ちょっと高いから試してないんだよね。試してみてよwww」

と言って説明したら数日後本当に買っていて…大絶賛してました。
そのくらい切迫していたらしい。
衣食住が一緒だと似るのか、旦那さんも湿疹ができてたらしいんだけど
2人ともそれ使ったらかゆみが治まったんですって。

本当かよ…超気になる。

今のシャンプーに不満はないけど、匂いがイマイチなのと今ひとつ
頭皮がスッキリしない気がするのでちょっと試してみたい気もする。
でもすごく高いので、それから離れられなくなったら怖いわー。

拍手

日本の家電が優秀過ぎるのかつい壊れるまで使うのですが
そうなると5年どころの騒ぎじゃないくらい使ってしまいます。

だいたい引っ越しなどのきっかけで買い替えるので一斉にダメになります。
法定耐用年数って7年くらい?パソコンよりは長い気がする。
今回もまだ全然動くんですがさすがに7年以上経過したのでそろそろ買い替えても
いいかなーというわけで

■電子レンジ
■炊飯器

買いました!!!
炊飯器そんなに長く使ってるの!?と驚かれたのですが、
一週間に1-2回しか炊かないのでそんなもんだと思います。
それにその当時は厚釜のまあまあいいやつを購入したのでそんなに不満もなく。

最近内蓋のパッキンが緩んできたので、冷静にカウントしたら月日の経つ
早さに恐れおののいてる次第です。

レンジはついに単機能です。レンジのみ。
初めて一人暮らししたときから歴代オーブンレンジだったのです。
でも今のマンション住んでたまたま新しいグリル付のコンロになりグリル使い始めたらもう便利すぎてオーブンの出番なしです。

何しろ早い!火力が強い!
たまに焦がす時もあるけど、トーストなら目玉焼き焼いてる間に
カリッカリになりますし、焼き魚美味しいし、タンドリーチキンとかも
ジューシーなのが焼けるし最高ですわ。

単一機能レンジとオーブンレンジだと3-4万違うのでもうこの辺で
頑張るの止めよう…受け入れようじゃないか…オーブン使わないって。
いや、お菓子作りとかオーブン料理、時間があったらやれる子なんです。
でも働いてたら無理。やる気起きない。
余熱なんかやってられるか!って感じです。

こうやって悲しい現実を少しずつ受け入れて無駄を省いて
最後年取って死ぬときには荷物は最小限でありたいと思ったのでした。

レンジ設置したいけど大型ゴミ出し出さないとまだ置けないなー。
炊飯器は明日届くので早速使ってみようと思います。
ミドルクラスを買ったのでそれなりに美味しいごはんなのではないかと。
ちょっと楽しみです。
このささやかな幸せを大事にしたい。

拍手

もう二度とお酒は飲みません!
何度目か分かりませんが今再びの誓いを。

やっぱり全く身体が受け付けなくなっているようです…。
お酒大好きなのにもう飲めないのか…。

梅酒サワーくらいなら大丈夫じゃないかと試したけどダメでした。
ウーロン茶じゃ酔えないよう!!

拍手

お豆腐一丁をお猪口に乗せようと試行錯誤する、そんな感じです。

部屋が25%狭くなることにそれほど危機感無かったのですが、間取りも合わさって相当厳しい事が分かりました。

毎日数時間図面を見つめても答えが出ない。
家具のオーバーフローは勿論ですが、何処に置いてもクローゼットかドアにぶつかるのです。
ようやく見つけ出した一つの解も、今度はその近辺にテレビの口がないという…。
もうテレビ捨てようかな。
今の家具に不満は無く、むしろ気に入ってるのですが、これは買い直しかなあ…。

拍手

Copyright c MEMO All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]