忍者ブログ
MEMO兼日記。 2011年8月までの記事は別ブログからのインポートで画像リンク切れてます。
プロフィール
HN:
green
性別:
非公開
自己紹介:
生きてます。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近の買物リスト
06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の試験、国家資格だということを今日知りました。
民間だと思ってたのでびっくりした。
楽して受かったので調子に乗ってます。

この調子で2級も行っちゃう??

とか思いましたが、後で絶対後悔するので来年に取っておきます。
仕事は金融でも保険系でも無いし、自分に実益ある以外なんの役にも立たないので次はもう少し仕事に関係しそうで(易しいもの)を狙います。

自己啓発活動とかマジめんどくさい。

拍手

PR
結局あれからひたすら過去問解いたものの、実技が間に合わず一時間ほどやっただけで試験受けてきました。

朝、若干自暴自棄になってオンラインゲームにログインしたりもしたのですが、どんだけ回しても出なかったレアが開始早々ポロリと出まして。

ああ、これは神様が
「これ出したるからさっさと勉強に戻りんさい」
と言ったのではないかと思いました。
朝は二時間ほどやってから試験に向かいました。
何だかんだで図らずしも

10時間で合格する方法

を実践することになりました。
最低…。

最初は一問一問理解しながら進んでたのですが、それじゃ全然間に合わないので文脈とキーワードをひたすら関連付けて覚える、という合格のみに絞ったゲスなやり方でひたすら3年9回分のテストを繰り返しやりました。

相続と株式はだいたい分かるのでこの辺は計算式を暗記して終わりでしたが、税関係と不動産はホントにゼロからなので基本的に計算式が長いものは捨てる、代わりに簡単な計算式で済むものだけ暗記しました。

こうやって書くともっともらしいですが、何しろ計算式見ながら電卓叩いたのに3択のどれにも合致しないというミラクルを何度も起こすので諦めて最初から捨てただけですけどね。
建ぺい率、最後までダメだったわ…。

実技の勉強はほとんどやってないので心臓バクバクでしたが蓋を開けたら半分以上私の得意分野でした。

特に退職金とか年金、保険金。
退職金と年金は常にアーリーリタイア考えてるのでよく見てたんですよ。
不純な目的が今役に立つ…!!

そんで保険金は、まさに今ですからね。
病気して入院して特約がどうこうで…。
保険は約款見たりしてて普段から滅茶苦茶調べてたので、例題なんて、死亡してること以外まんま自分と同じだったのですよ。

ただ、やっぱり勉強してないものは苦手で不動産の建ぺい率がまた出てきて最後まで間違ってました。
試験中、初めて3択の中に候補があった!!と喜んでた。

あとは基本的に身近な所から出てるので分からないときは自分や周りの人に当てはめて思い出すという非常に泥臭いやり方で乗り切りました。
私の年収だとだいたいこの程度の金額になってたからこの場合だとこれだな!とか、母の遺族年金と、父の年齢から推測してこんなもんだから逆算して…とか幸か不幸かだいたい身の回りに当てはめる事が出来るので答えが出ました。
遺言とかも親戚で揉めたからなあ…。

人間本当に追い詰められるとどうにかなるもんですね。
もちろん素直に勉強した方が楽だと思いますが。

帰宅後、自己採点してみたらギリギリアウトでしばらくふて寝してました。
人って強欲ですね。
勉強してないのに合格したいとか。

で、速報出たのでもう一度添削しようとよく見ると点数を1/3足し忘れてました。
60点以上合格で8割は取れてたので多分大丈夫だと思います。

何か大きな間違いさえしてなければ多分合格してるはず。多分、だけど。


直前まで泣き言言ってましたが、とにかく最小限の労力で何とかなったみたいで
これが最高に嬉しいです。

お昼休みとか皆が必死に参考書で勉強してる横でスマホで遊んでました。
もう今更どうこうしてもどうにもならないってのもありますが、せめて
超余裕な態度で周りにプレッシャーを与えてやろう作戦でした。

今回は今まで受けてきた試験の中で一番準備がpoorでした。
でも最小限の労力で最大の効果を!というのが信条なので最高です。

会社は自己啓発しろと煩いのでこれが免罪符になるでしょう!
疲れましたー!!寝ます!!

拍手

何やってんだ、自分って感じですが、明日試験です。
FP3級です。

しかし、今週水曜まで、購入した参考書がどこにやったか分かりませんでした…。
結局、Kindleで買ったから実際に本があるわけが無い、という信じられないオチです。
木曜からようやく取り掛かろうとするのですが、試験に必須の

電卓持ってなかったです…。

自宅だとスマホとかで済ますし…。
電卓要るって知ったの木曜だし。

さらに金曜から会社復帰しまして、初日からフルで勤務でして、そりゃ普段ダラダラ生活してた人間には恐ろしく過酷です。
午後のシェスタも無いのよ、当たり前だけど。

ポンコツエンジンですからアクセルベタ踏み状態なので帰りついたら即爆睡でした。
よって金曜の成果は会社から電卓持って帰ってきただけ。

で、本日もう追い込まれるなんてもんじゃないのですが、やはり昨日の無理が祟ったのか、先程からようやく動けるようになりました。

試験まであと12時間しかないw

ちなみにこの試験は別に会社から何か言われて受けてるわけじゃなくて、自分が興味を持っただけです。
だから落ちても受験料が無駄になるだけ!
仕事にも一ミリも役に立たないよ!

病気して入院したり会社休んだりすると、保険や税に否が応でも関わらなくちゃならないんです。

何となく契約してた生命保険とか、給付の仕組みも全然わからないしいくら貰えるのかもサッパリでした。

そして世の中は弱者にあまり優しくはないので知らなかったら色々損をするように出来ています。
控除が受けられたり意外な所から給付が出たりするんです。
でもそれは待っててもダメでほぼ自分から何らかの手続をしないといけません。

一番意外なのは会社の組合からお金が貰えることですね。
入院一日800円、自宅療養400円と微々たるものですが療養が月単位になれば数万円になります。
前回たまたま復帰後に規約読んでて、試しに手続きしたら貰えたのですがこんなの知らなかったら手続きしないので。

で、こういうのって沢山あるんだろうなーと気付いて、もう少し税金とか保険とか詳しくなりたいなーと思い手近なFP3級受けてみることにしたのでした。

幸い株式関係はもう長いことやってるのと、腐っても法学部卒なので遺産相続などはやらんでもだいたいわかります。
ただ不動産とか税金の計算がサッパリ過ぎて…。
すごい偏ってます。

この試験は比較的易しめと書いてありますがそれは試験に慣れてる人が、であって普通に働いてる年老いたサラリーマンは頭が固くなりすぎてなかなか厳しいです…。
まあ勉強してない奴が焦ってるだけかもしれないですけど。

病明けの一番大事な時に何なのやってるんだろ、私。
これから過去問ひたすらやってそれでも合格出来るんでしょうか。
午後の実技とかまだ内容見てないよ!

拍手

仕事はゆるーく開始したのですが、15時過ぎると目が充血してました。
本人の自覚以上にしんどいらしい。
でも思ったより滑らかに滑り出しました。
お腹の傷はチクチクするけど。

休職を避けるためとにかくこれから5営業日は這ってでも会社に行きます。

拍手

産業医面談して復帰の予定を立てました。
で、本当は数週間のソフトランディングの後に復帰となるのだけれど、
私の場合今月11日までに復帰できれば「休職」扱いにならないらしいのです。
正確に言うと「休職」と記録が残るのは3ヶ月を超えた場合とのことです。

相談した結果11日からソフトランディングなしで復職になりました。
我ながら無謀というか無茶というか。
でも履歴に休職は残らないし通達にも載らないなら多少は無理したい。

でも久しぶりに会社に行ったら滅茶苦茶緊張してすごく疲れました。
傷も痛むし。これは多分台風のせいだと思うけど。
11日は翌日休みだからいいとして13日から大丈夫かな。

13日試験もあるんだよね。
すごい不安だなぁ。

まあでも復帰プログラムとかあるからうちの会社はこういうところは
ホワイトなんだろうな。


拍手

Copyright c MEMO All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]